2019年 センター試験英語第四問 構文解析講義2

ゆみこ:こんにちは

              前回に引き続き2019年の英語のセンター試験の長文問題の構造解析に

              取り組んでいきましょう。

              第四問の第二段落です。

             第一段落の解説はこちらをどうぞ。

ラッコ:今日も頑張るぞー

ゆみこ:では、第二段落の最初の文です。

               The researchers examined 140 paintings of family meals painted from the years

               1500 to 2000.

ラッコ:これは、意味は分かるけど、the years 1500 のところが単語単位でどう修飾されて

               いるのか分からなかった。

ゆみこ:確かに、the years from 1500 to 2000だったら分かりやすいけど、

              from the years 1500 to 2000なのよね。

             ここを文法的に解説するのは先生も降参です。

            イディオムみたいなものだと考えて、先に行きましょう。

            伊藤和夫大先生も文法の限界について話されていますし…。

ラッコ:いいんですか?

ゆみこ:いいんです。

              では、解答をお願いします。

ラッコ:The researchers examined 140 paintings of family meals painted  from the years

                     S               ③    a → O    ap a → n   a ┯ –③ ← adp     n

             1500  to 2000.

               adp(paintedにかかる)  

ゆみこ:paintedfamily mealsにかけたんですね。

ラッコ:あれ? 変ですか?

ゆみこ:いや、おかしくは無いですよ。

私はpaintingsだと思ったのですが、「描かれた食事」でもOKですね。

ラッコ:驚かさないで…

ゆみこ:では、次に行きましょう。

     These came from five countries: the United States, France, Germany, Italy, and the

             Netherlands. 

ラッコ:これは楽勝でした。

              These came from five countries: {the United States}, {France}, {Germany}, {Italy},

                S    ① ← adp     a n                    n                                   n            n                n

              and {the Netherlands.}

                 +         n

              それで、five countries the United States, France, Germany, Italy, and

               the Netherlandsが同格ですね。

ゆみこ:ピンポン! この文は確かに簡単だったわね。

    では、次に進みましょう。

               The researchers examined each painting for the presence of 91 foods, with absence

               coded as 0 and presence coded as 1

ラッコ:実はcodeの意味が分からなかった。

ゆみこ:日本語のコード、あのグルグル巻いてある電気のコードなんかと勘違い

                したんですか?

                それはcordです。

ラッコ:スペルが違うのか。

ゆみこ:カタカナに引っ張られることは多いのよね。

    すっかり馴染んでいるカタカナが、一番危なかったりします。

    カタカナ英語こそ、辞書で確認が基本です。

ラッコ:へい。

ゆみこ:でも、最近はパーティーの案内なんかで『ドレスコード』って書かれていたり

               するじゃない。

               こっちはdress codeなんだけどな?

ラッコ:ふーん。パーティーに縁がないもんで… イジイジ…

ゆみこ:まあまあ、拗ねないで… 他には何かあったかしら?

ラッコ:これ、前半はいいとして、with以下が悩みました。

ゆみこ:でも、分詞構文だっていうのは、見抜けたんでしょう?

ラッコ:受験英語では、「withが来たら付帯状況の分詞構文を疑え」っていうのは

               鉄則ですからね。

ゆみこ:へーそうなんだ。メモっておこう。

ラッコ:そうすると、構文解析はこうです。

                The researchers examined each painting for the presence of 91 foods, with {absence

                S                ③   a → O            adp       n      ap a   n                      S’

               coded   as   0} and {presence coded  as   1}

               P’ –③ ← adp n  +        S’          P’ –③ ← adp n

    withが付帯状況を表す前置詞です。

つまりwith以下は副詞句で文全体を修飾しているってこと。

    それと、for the presence of 91 foodsexaminedにかかる。

ゆみこ:はい、OKです。

               ここのS’とP’は、それぞれ主語と述語の関係にあることを表します。

    でも、文の本当の主語と述語ではないので、ダッシュ()をつけて区別

               しています。

               さて、この分詞構文を普通の英文にするとどうなるでしょう?

ラッコ:Absence was coded as 0 and presence was coded as 1. かな?

ゆみこ:ちゃんとexamined にあわせてwasにしたのね。えらい、えらい。

ラッコ:エッヘン

ゆみこ:私はこの文が一番難しいかなって思っていたのだけど、結構あっさりクリアした

                わね。

ラッコ:こういう型にはまった英文よりも、一見フツーの文が難しかったりするんだよ。

ゆみこ:なるほどね。じゃあ、詳しいらしいので、分詞構文の解説してもらおうかしら。

ラッコ:エエッ!! 僕、生徒だよ!

ゆみこ:しょうがないわね。

                分からない方は、伊藤和夫先生の『ビジュアル英文解釈』の38の焦点か、

                同じく伊藤和夫先生の『英文解釈教室入門』の付録の『別冊構文研究』の8を

                読んでくださいね。

ラッコ:何? その伊藤先生に振っちゃうやり方は?

ゆみこ:紙面の都合上ね…

    では、次に行ってみましょう!

    For example, when one or more onions appeared in a painting, the researchers coded

               it as 1. 

ラッコ:これも、すんなり分かったな。

    なので、いきなり解答です。

For example, 〈when {one} or {more} onions appeared  in a painting,

                        adp              節   a      +      a  →  S          ①         ← adp  n            

                  the researchers coded it  as  1.

       S                 ③ O adp n

ゆみこ:この文も簡単だったわね。

    〈 〉でくくられた副詞節は、主文、この文だとthe researchers coded it as 1

                かかります。

                for exampleは文全体を修飾していると考えて下さい。

                あと、as 1の副詞句はcodedを修飾しています。

                あ~ 手で矢印書きたい…。

ラッコ:多分、読者もそうして欲しいかもね。

ゆみこ:では、第二段落の最後の文に行きましょう。

               Then they calculated the percentage of the paintings from these countries that

                included each food.

    これは、どうだった?

ラッコ:これも楽勝でしょう。

                Then they calculated the percentage of the paintings from these countries

                ad      S          ③      O ← ap     n           ap       a     n      

               (that included each food).

                         S      ③   a → O

       (  )の最初のthatは関係代名詞で、these countriesにかかる。

    どうや!

ゆみこ:んんん? 訳というか、意味を考えないで構文だけ取ったでしょ?

ラッコ:なんで分かる?

ゆみこ:関係代名詞のthatを先行詞のthese countriesに変えて英文作ってみると、

               どうなりますか。

ラッコ:These countries included each food.

    訳は、「これらの国々は、それぞれの食べ物を含みます…」???

ゆみこ:先行詞はthe paintingsが正解です。

    関係代名詞の先行詞は、必ず直前にあるわけではないのです。

    だから、構文と意味と一緒に考えないといけないの。

                まあ、初めの頃は、両方一緒に考えるのは難しいから、構文解析した後に意味を

                考えて、それで辻褄が合うか確認するといいわね。

ラッコ:は~い。

ゆみこ:今回はここまでにしましょう。

                前回同様、記号の解説について書いておきますね。

                基本的には薬袋義郎先生の『英語リーディング教本』を参考にしていますので、

                そちらも是非お読みください。

ラッコ:全部で4段落の文章だから、半分まできたかな?

ゆみこ:英文の分量的には、前半よりも後半の方が長いわよ。

    でも、何を伝えたい文章なのかは掴めてきていると思うので、そういう意味では

                半分を超えたかもしれないわね。

                 次回もお楽しみに~♪

 

構文解析の記号

 

主語 S

動詞  第1文型 ① 第2文型 ② 第3文型 ③ 第4文型 ④ 第5文型 ⑤

    受動態の時は数字の前に「-」をつけて下さい。

目的語 O

補語 C   

助動詞 aux 

名詞 n

形容詞 a どの言葉にかかっているのか分かるように→で示すこと

形容詞句 形容詞句の始まりにある前置詞の下にapと記入し、それ以外の句の構成要素に

ついては、通常通り品詞を記入

副詞 ad どの言葉にかかっているのか分かるように→で示すこと

副詞句 副詞句の始まりにある前置詞の下にadpと記入し、それ以外の句の構成要素に

ついては、通常通り品詞を記入

接続詞 

等位接続詞 +

  等位接続の場合は、どれとどれが等位になっているのかを示すこと

{     }and {     }

従属接続詞 接

形容詞節 (   )

副詞節 〈   〉

名詞節  [   ]

 

 

 

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です