2019年 センター試験英語第四問 英語構文解析講義1

ラッコちゃんとゆみこ先生のセンター試験の構文解析講座

 

 

ゆみこ:こんにちは 

    今日は先日行われた2019年センター試験の英文の問題文を構文解析して           
もらおうと思います。

    準備はいいですか?

ラッコ:もちろんです。

ゆみこ:英語の問題全部だと多いので、センター試験の第四問の問題文だけを構文解析

    していきたいと思います。

    では、最初の文です。

    Art may reflect the ways people lived.

ラッコ:これは簡単!ちゃんと関係代名詞だと見抜けたよ。

    people livedthe ways修飾しているんだよね。

    Art may reflect the ways (people lived).

    S aux           O     S     

ゆみこ:ちょっと待った! 関係代名詞??

ラッコ:あっ 関係副詞か…

ゆみこ:そうそう。

    people lived.で文として成立しているから、関係副詞だよね。

    この文では関係副詞が省略されているけど、補うとしたら、どんな単語に

    なるかしら?

ラッコ:howかな?

ゆみこ:そうね。では、次の文に移りましょう。 

    Researchers have discussed how art portrays clothing and social settings.

ラッコ:これは簡単だった。discussedの目的語がhow以下の名詞節になるんだよね。

    Researchers have discussed how art portrays {clothing}  and social settings}].

      S   aux    ③  O  ad  S    ③   O    +  a → O

    ところで先生、読者の皆に記号の説明をしないと…。

ゆみこ:あら、私としたことが…。

    では、Sが主語でOが目的語なのは分かるでしょう。

    まだ出てこないけど、補語はCになります。

    ①とか③は動詞です。

    5文型で分類して何番に該当するかを数字にしています。

ラッコ:その辺りは、見れば分かると思うんですけど…。

    それよりもaux とかaとかadが不明じゃない?

ゆみこ:auxは助動詞です。adは副詞。aは形容詞ね。

ラッコ:もしかしたら、「助動詞って何ですか?」って人もいるかもしれないよ。

ゆみこ:そうね。でも、今回は時間がないので、文法を全て解説できません。

    分からない方は、林野滋樹先生の『楽しい英文法』を買って読んでもらうか、

    春日部近くにお住まいの方は、能力開発工房に勉強しにいらして下さい♡

ラッコ:なんか…すごい宣伝になっていますけど…。

ゆみこ:ギロッ

ラッコ:それと… かっこの説明も、まだですよ。

    読者の皆様が待っています。

ゆみこ:そうね。ニコッ(営業スマイル)

    かっこは、それぞれ節を表しています。

    まず、普通のかっこ( )は、形容詞節です。

    四角っぽいかっこ[ ]は、名詞節です。

    三角っぽいかっこ〈 〉は、副詞節です。

ラッコ:名詞だの形容詞だの副詞だのが不明な場合はどうするの?

ゆみこ:もちろん林野滋樹先生の『楽しい英文法』を読んで頂くか、春日部付近に

    お住いの方は…ぜひ能力開発工房に来てくださいね~♡♡

    では、先に進みましょう。

    One study was conducted to determine if this idea could be extended to paintings

     featuring family meals.

ラッコ:長くなってきたな。

    実はconductという単語が分からなかった。

    後ろにto不定詞が続くし、もしかしてSVOCの形の第5文型をとる

    動詞なのかな?

ゆみこ:では、早速、辞書でconductを調べてみましょう。

    こういう時は5文型を取る動詞があるかどうかを意識して調べると

    効率がいいですね。

ラッコ:でも、辞書によってはSVOCとか書いてないのもあるよね。

ゆみこ:その場合は、「目的語と補語を伴うとか、目的語と不定詞を伴う」みたいに

    書かれているかどうかを意識すること。

    で、どうだった?

ラッコ:他動詞ではあるけれど、SVOCではないみたい。

    つまり第3文型だから、後に続くto determineto不定詞の副詞的用法なんだ。

    conductの意味は、色々あるけど、この文にしっくりくるのは、「行う」かな。

ゆみこ:そうね。それ以外で疑問点は?

ラッコ:それ以外は分かったよ。

    determineの目的語がif以下の名詞節になるんだよね。

ゆみこ:そうよ。ifは副詞節だけでなく名詞節もつくるのよね。

    featuring family mealspaintings を後ろから修飾しているのは

    分かったかしら?

ラッコ:へ? 

    paintingfeaturingfamilyも全部mealを修飾している形容詞かと…。

ゆみこ:ちょっと、良く見てください。

    paintingsはsがついているでしょう。

ラッコ:あっ、本当だ。

ゆみこ:つまり、名詞だから複数形のsが付いているってこと。

ラッコ:そうか…

    こういう後ろから前に修飾する形は苦手だな…。

ゆみこ:それはね、日本語には無い形だからなの。

    ここを克服するには、大量に英語に触れて、こういうパターンと馴染みになるのが

    早道ね。

    私の大好きな伊藤和夫大先生も、「理屈半分、慣れ半分」とおっしゃって

    いますしね。

ラッコ:「大量に見る」のと「早道」って言葉に矛盾を感じるのは僕だけなのかな…。

ゆみこ:ギロッ

ラッコ:えっと、解答はそうすると、こんな感じかな?

    One study was conducted to determine  [if this idea could be extended to paintings

       a       S    aux     – ③              ad ③  O aS     aux  aux  – ③   ← adp  n

featuring family meals].

                  a ③   a → O

ゆみこ:新しく出てきた記号についても説明しておくわね。

    単語がいくつか集まって、副詞や形容詞等の働きをしているものを句と言います。

    adpが副詞句で、apが形容詞句になります。

    それぞれadの副詞にpがついて副詞句、aの形容詞にpがついて形容詞句です。

    あと③のように数字の前にマイナスの記号(⁻)がついている時は、

    受け身を表します。

    実は、これらの記号は私が考え出したのではなく、薬袋義郎先生が考えて下さった

    ものを拝借しています。

    詳しくは薬袋義郎先生の『英語リーディング教本』を参照してください。

ラッコ:この変な記号()も説明しないと…。

    文字化けだと思われるよ。

ゆみこ:そうね。

    これこそ薬袋義郎先生が開発された構文解析のための秘密兵器で、本当は

    to determineの下に下線を引いて、それにくっつけるように縦線を引くTの字の

    ように書きたいのだけど…。

    すいません、当方アナログなので、勘弁してください…。

ラッコ:で、肝心の記号の意味の説明がされてないよ。

ゆみこ:そうでした。

    今回のto determineだと副詞の働きと③の動詞という2つの機能を持っている

    ことを表しています。

    一見簡単そうだけど、これを思いつくなんて、薬袋先生は、やっぱり天才だと

    思うわ。

ラッコ:そうだね。featuringの方は、paintingsを修飾する形容詞の働きとfamily meals

    目的語に取る他動詞③の働きがあるってことを表しているんだね。

ゆみこ:あと、言い忘れていますが、下線が引かれている所は句です。

ラッコ:いっぱいあり過ぎて、混乱しそうだね。

ゆみこ:そうね。後でまとめておきますので、そちらを参照されてもいいかもしれません。

    では、次に行きましょう。

    The results of this study might help illustrate why certain kinds of foods were painted.

ラッコ:これは、help illustrateのところが動詞が2つ続いて驚いたけど、本当はhelp

    illustrateの間にtoがあるけど省略されているんだって気づいたんだ。

ゆみこ:なかなかやりますね。

    helpは助動詞っぽくなっているんでしょうね。

ラッコ:why 以下が名詞節になるのも見抜けたしね。

ゆみこ:すごいじゃない。

    whythe reason whyからthe reasonが省略されたと考えると、どうして

    名詞節になるのか納得できるかもね。

ラッコ:では解答。

                The results of this study might help  illustrate why certain kinds of foods were

                            S  ap a S     aux     ③   (to) ③ O ad        a → S ap   n     aux

                painted. 

                   –

ゆみこ:フー 無事第一段落が終わりました。

    今日は、ここまでにしましょうか?

ラッコ:そうだね。思った以上に時間がかかったし…。

    読者の皆さんもお疲れなんじゃないかな。

ゆみこ:では、記号のまとめを書いて今日は終了。

    次回は第二段落の解説をしますので、お楽しみに~!

 

構文解析の記号

 

主語 S

動詞  第1文型 ① 第2文型 ② 第3文型 ③ 第4文型 ④ 第5文型 ⑤

    受動態の時は数字の前に「-」をつけて下さい。

目的語 O

補語 C   

助動詞 aux 

名詞 n

形容詞 a どの言葉にかかっているのか分かるように→で示すこと

形容詞句 形容詞句の始まりにある前置詞の下にapと記入し、それ以外の句の構成要素に

ついては、通常通り品詞を記入

副詞 ad どの言葉にかかっているのか分かるように→で示すこと

副詞句 副詞句の始まりにある前置詞の下にadpと記入し、それ以外の句の構成要素に

ついては、通常通り品詞を記入

接続詞 

等位接続詞 +

  等位接続の場合は、どれとどれが等位になっているのかを示すこと

{     }and {     }

従属接続詞 接

形容詞節 (   )

副詞節 〈   〉

名詞節  [   ]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です