2019年センター試験英語第四問 構文解析講義4

ゆみこ:こんにちは

    今回で2019年英語センター試験の構文解析シリーズも最終回です。

第一段落の説明はこちらから

第二段落の説明はこちらから

第三段落の説明はこちらから

ラッコ:まあ、最終回ですけど、センター試験の英語の第4問の問題文の構文解析だけ

                ですよね。

               これ、続かないんですか?

ゆみこ:うーん。読者の希望があれば続けるかも…。

ラッコ:相変わらず消極的ですね。

ゆみこ:奥ゆかしいって言ってもらいたいわ。

    さて、前置きは、これくらいにして、早速、第四段落の1文目からいきましょう。

             Comparing these results with previous research, the researchers concluded that food

               art does not necessarily portray actual life. 

ラッコ:そこそこ長いですけど、前半が分詞構文だって分かれば、後はサクサク構文解析

               できました。

ゆみこ:not necessarilyが部分否定だって分かりましたか?

ラッコ:あ、動詞のportray にかけるのか、necessarilyにかけるのか、悩んだままスルー

               していました。

ゆみこ:悩んだら先に進むのも一つの手だけど、戻ってくるのをお忘れなく。

    では、構文解析をどうぞ。

ラッコ:Comparing these results with previous research, the researchers concluded

    ad ┯ ③    a    O    adp     a           n                        S              

            [that food art does not necessarily portray actual life.

         O 節      n S  zux   ad ad    →       ③         a O

        Comparing these results with previous researchは分詞構文です。

           with previous researchcomparingを修飾している副詞句です。

ゆみこ:今回はwith previous researchを動詞のcomparingにちゃんとかけていますね。

ラッコ:compare A with Bは受験英語では必須ですから。

ゆみこ:あの~意味も取ってくださいね。

ラッコ:ああ、そうでした。

ゆみこ:concludedの目的語になるthat以下の名詞節は、目印のthatもあるし、

               分かりやすかったんじゃないかしら。

ラッコ:そうですね。でも、concludeの意味が分かりませんでした。

    「結論付ける」って意味かなって思って構造解析しました。

ゆみこ:そうね。文脈の流れから想像できたってことね。

    受験や資格試験だと文脈の流れから想像するのも大切よね。

    でも、普段の勉強の時も、分からないからすぐ辞書を調べるのではなく、だいたい

               こういう意味かなって考えてから辞書を引くことが大切です。

ラッコ:そうなんだよね。一度考えてからだと単語も定着しやすい気がする。

    不思議だね。

ゆみこ:多分、脳が答えを求めるからじゃないかな。

    脳って中途半端な状態が嫌いらしいから…。

    では、次の文に行きましょう。

    The researchers offered some explanations for this. 

ラッコ:はいよ。

               The researchers offered some explanations for this.

              S    ③        a        O         adp  n

               for thisofferedにかかる副詞句です。

ゆみこ:それもOKだけど、for thisは直前の名詞のexplanationsにかかる形容詞句と

               考えてもいいわね。

ラッコ:そういうの困るよね。

    どうやって判断したらいいの?

ゆみこ:シンプルに考えて、どっちにとっても同じ意味になるかどうかよ。

ラッコ:そんなんでいいの?

ゆみこ:この英文を書いた著者は、どちらかのつもりで書いたと思うから、厳密に言えば

                正解は一つだけだと思うわ。

                でも、正解を求めて、いちいち著者に問い合わせることもないと思うの。

                常識的に考えて、どちらでも意味が通じるなら、取りたい方で取るので構わないわ。

ラッコ:ふーん。

ゆみこ:では、次に行きます。    

                One explanation is that artists painted some foods to express their interest in the

                larger world. 

ラッコ:これは問題なく構文解析できた。

≪誤≫ One explanation is  [that artists painted some foods to express

                 a      S            ②   節 S     ③         a →  O     ad ┯ ③     

             their interest in the larger world].

                a O          adp     a n

             that以下は補語になる名詞節。

            それで、to expressの副詞的用法のto不定詞はpaintedにかかる。

             in the larger worldexpressにかかる。

ゆみこ:ええとね、この文のin the larger worldinterestを修飾する形容詞句なのよ。

ラッコ:え? これも、どっちでもいいんじゃないの?

ゆみこ:うーん。

    混乱させちゃうかもしれないけど、今度はinterestinという前置詞の繋がりが

              緊密なのよ。

              訳も変わるでしょう。

             ラッコちゃんの構文解析だと、訳は「彼らの興味をより広い世界の中で表現する

             ため」となるけど、ここでは、「より広い世界に対する彼らの興味を表現するため」

            の方がしっくりくるでしょう?

ラッコ:あう!

ゆみこ:正解はこちら。

                One explanation is  [that artists painted some foods to express

                  a    S               ②     C 節 S  ③         a →    O    ad ┯ ③     

               their interest in the larger world].

                a →    O    ap     a n

             意味を取るのも助けになるけど、interestinの緊密さにピンと来るためには、

             英語に慣れるしかないかな…

ラッコ:そんな…

ゆみこ:大丈夫!千里の道も一歩からよ! 

    逆を言えば、最初から分からなくても気にしないってことも大切なの。

    構文解析して、すぐに出来ないからって嘆き悲しむ必要はないってこと。

    知識を入れるだけでなく、実践を積み重ねることが大切ってことね。

ラッコ:はーい。

ゆみこ:では、次に行きましょう。

                Another is that painters wanted to show their technique by painting more

                challenging foods. 

ラッコ:内容が分かっているのもあって、この辺りも構文解析は楽にできたよ。

              ≪誤≫Another is  [that painters wanted to show their technique

                   S         ②     C      S          ③    O ┯ ③  a   O

                         by  painting  more challenging foods].

                               adp  n ┯ ③   a     a   →  n

                              これもthat以下が補語になる名詞節。

                               morechallengingfoodsにかかる。

                              by painting more challenging foodsは副詞句でshowにかかる。

                  って、これは本当にshowにかかるんだよな? 

                             もしかしてtheir techniqueか???

ゆみこ:あれ?

ラッコ:やっぱりshowじゃないの?

ゆみこ:そこじゃない…。 

                なぜmoreを、foodsを修飾する形容詞に?

ラッコ:だって、「沢山のやりがいのある食べ物を描く」で、あっているでしょう?

ゆみこ:moreだから、何かと比較して、より多いってことよね。

ラッコ:その国にありふれた食べ物と比較してってことでしょう?

ゆみこ:ブブー 表をちゃんと見てください。

    challengingな食べ物よりも、やっぱりその国の食生活に馴染みのある食べ物の

               方が多いでしょう?

ラッコ:あっ 本当だ。

ゆみこ:このmorechallengingにかかる副詞なんです。

ラッコ:細かい…  細かすぎる…。

ゆみこ:まあ、実際の読書の時に、そこまで厳密に意味を取らなくても、著者の言いたい

                ことは大筋で伝わりますよ。

     いつもの読書も、細かくすべきだとは思いません。

     でも、やろうと思えば細かくできる実力は必要。

     そうでないと、単語の修飾関係一つで意味が大きく異なることもあるんだから。

ラッコ:まあね。 

               日本語でも、ちょっとした思い違いのまま突き進んで、ちゃんと理解できない

               ことってあるからな…

ゆみこ:そうよ。

    なんとなくで全ての意味が正確に理解できるなら、受験の国語は全員が満点に

               なるでしょ?

ラッコ:そうなんだよね。

ゆみこ:では、訂正した構文解析はこちら。

                Another is  [that painters wanted to show their technique

                    S      ②      C      S           ③  O ┯ ③      a   O

              by  painting  more challenging foods].

                  adp  n ┯ ③      ad →   a      →  n

    次の文に進みます。

                For example, the complexity of a lemon’s surface and interior might explain its

                popularity, especially among Dutch artists.

    これは、どうでした?

ラッコ:最後のespecially among Dutch artistsをどこにかけたらいいのか分からなくて、

                一応explainにかける副詞句だって考えたんだけど…

ゆみこ:これは、its popularityにかかる形容詞句です。

ラッコ:なんかespeciallyの直前のカンマがあると、遠く離れた所を修飾するような気に

                させられる。なんでだろう?

ゆみこ:カンマは区切れってイメージがあるんでしょうね。

ラッコ:そうそう。

    マークシートで2ばっかり続くと、次も2はあり得ないって考えて失敗する

               みたいな感じかな…

ゆみこ:似ている例えなのかしら…

                このカンマはespeciallyの前によく出てくるカンマよ。

    では、そこを訂正した構文解析をどうぞ。

ラッコ:For example, the complexity of a lemon’s {surface} and {interior} might explain

                 sdp     n                           S  ap     a           n         +           n        aux    

               its popularity, especially among Dutch artists.

                a    O                ad   →  ap           a → n

ゆみこ:OK

    では、次に行きましょう。

                As other interpretations are possible, it is necessary to examine the paintings from

                different perspectives. 

ラッコ:こんな感じでどうでしょう?

                ≪誤≫〈As other interpretations are possible, it  is necessary to examine the

                                節 a              S           ②  aC          仮S ② aC             真S┯③    

                paintings from different perspectives.

                     O    adp          a    →  n

                で、from different perspectivesexamineにかかる…

ゆみこ:ちょっと待った~

    from different perspectivespaintingsにかかる形容詞句でしょう。

    なぜなぜexamineに??

ラッコ:うーん。ちょっと後半疲れてきた…。

    今なら自分もpaintingsにかける。

ゆみこ:ポカミスってことでいいのかしら?

ラッコ:まあ、そういうことになるのかな…

ゆみこ:ラストで息切れしないためにも、英語持久力を上げないといけませんね。

ラッコ:そんなの、どうやって上げるんだよ?

ゆみこ:フツーにあげるのよ。

    規則正しい生活とか、化学物質まみれの食生活は止めるとか…

ラッコ:アスリートかい?

ゆみこ:そうよ。

    ポカミスが多くて、「自分は、なんてバカなんだ~」って嘆いてる暇があるなら、

               生活見直した方がいい場合も多いんだから。

ラッコ:そんなもんかね…

ゆみこ:では、訂正した構文解析はこちら。

              〈As other interpretations are possible, it  is necessary to examine the paintings

                  節 a              S            ②  aC        仮S  ② aC              真S┯③    O

               from different perspectives.

                ← ap          a    →  n

ラッコ:あと2文ですね。

ゆみこ:そうね。最後まで頑張りましょう。

                These are the period in which the paintings were completed and the cultural

                associations of foods. 

ラッコ:こんな感じでどうすか?

                These are {the period (in which the paintings were completed)} and {the cultural

                 S ②   nC        adp  n                 S        aux         – ③   +    a

                associations of foods}.

                  nC    ap  n

                 in which the paintings were completedは先行詞のthe periodを修飾する形容詞節。

               その形容詞節の最初のin whichcompletedにかかる副詞句です。

ゆみこ:なんで難しそうな前置詞から始まる関係代名詞は見抜けるのかな…?

ラッコ:受験にでるからです!

ゆみこ:……

    では、とうとう最後です。

                Both issues will be taken up in the following sections.

ラッコ:構文解析はこんな感じで…

                Both issues will  be taken   up  in the following sections.

     a   S      aux aux  –③ ← ad  adp         a         n

                in the following sectionsは副詞句でtakenにかかる。

ゆみこ:最後はバッチリですね。

    終わりよければ全てよし…です。

ラッコ:この最後の文は構文解析は問題ないけどイメージがよく分からなかった。

ゆみこ:それは、この文章が、本の中の一部を抜粋していて、次の章に移る前振り部分

                だから、イメージが湧かなくてもしょうがないです。

ラッコ:そういうことか。

ゆみこ:それにしても研究者って面白いわね。

ラッコ:どうして?

ゆみこ:だって、絵描きが絵を描くのに、たった30分くらいで描けるわけないじゃない?

ラッコ:それは、そうでしょうけど…

ゆみこ:そうしたら腐りにくい物を描くのが当然だと思うのよね。

    肉とか魚とか、あり得ないでしょう。

    途中で蠅とか来ちゃいそうだし…

ラッコ:はあ…

ゆみこ:でも、そういうことを当たり前って決めつけないで研究する姿勢が大切

               なんでしょうね。

ラッコ:なるほどね。

    先入観は何でも害になるからね。

ゆみこ:そうそう。

    最後に思い切り脱線しましたが、これで2019年英語センター試験の第四問の

               問題文の構文解析講座は終了です。

    また、機会があれば、参加してくださいね。

ラッコ:はーい。

    どうもありがとうございました。

ゆみこ:ありがとうございました。

    長文を読んでくださった読者の皆様、ありがとうございました。

 

 

構文解析の記号

 

主語 S

動詞  第1文型 ① 第2文型 ② 第3文型 ③ 第4文型 ④ 第5文型 ⑤

    受動態の時は数字の前に「-」をつけて下さい。

目的語 O

補語 C   

助動詞 aux 

名詞 n

形容詞 a どの言葉にかかっているのか分かるように→で示すこと

形容詞句 形容詞句の始まりにある前置詞の下にapと記入し、それ以外の句の構成要素に

ついては、通常通り品詞を記入

副詞 ad どの言葉にかかっているのか分かるように→で示すこと

副詞句 副詞句の始まりにある前置詞の下にadpと記入し、それ以外の句の構成要素に

ついては、通常通り品詞を記入

接続詞 

等位接続詞 +

  等位接続の場合は、どれとどれが等位になっているのかを示すこと

{     }and {     }

従属接続詞 接

形容詞節 (   )

副詞節 〈   〉

名詞節  [   ]

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です