2019年センター試験英語第四問 構文解析講義3

ゆみこ:こんにちは

    センター試験英語の構文解析シリーズ第3回目です。

    今日も張り切って行きましょう。

ラッコ:おーーー!

ゆみこ:第一段落、第二段落と進んで、今日は英語のセンター試験の第四問の第三段落です。

第一段落の解説は、こちらをどうぞ

第二段落の解説は、こちらをどうぞ

               では、最初の英文です。

               Table 1 shows the percentage of paintings with selected foods.

               簡単でしたでしょうから、さっくり解答お願いします。 

ラッコ:はい。

               ≪誤≫Table 1 shows the percentage of paintings with selected foods.

                     S                              O        ap   n       adp      a  ← n

                       with selected foodsは動詞のshowsにかかります。

              ま、楽勝ですな。

ゆみこ:おいおい。また意味を取らなかったでしょう。

ラッコ:へ?

ゆみこ:構文解析した通りに訳してみてください。

ラッコ:ええと、「表1は選択された食事で絵のパーセンテージを表します…」

    with selected foodsは前のpaintingsを修飾しているのか…。

ゆみこ:そうですね。

    簡単な文でも意味を取らないとだめですよ。

    文脈の流れが分かるから、構文が難しかったり代名詞が多い文も、理解

               できるんだから。

               文脈が分からないと、意味が確定しない文もありますよ。

ラッコ:まあ、つまり急がば回れですね。

ゆみこ:そういうことです。

    訂正した構文解析は、こちらです。

              Table 1 shows the percentage of paintings with selected foods.

                   S                         O          ap   n         ap    a  ← n

    では、次に行きましょう。

              The researchers discussed several findings.

ラッコ:いきなり解答です。 

               The researchers discussed several findings.

     S   ③     a → O

              簡単です。

             単語さえ知っていれば、大学受験というより高校受験ですな。

ゆみこ:そうね。たまにはオアシスのような文があってもいいわよね。

    では、サクサク次に進みます。

              First, some paintings from these countries included foods the researchers had

              expected. 

    これは、どうかしら?

ラッコ:関係代名詞があるし、一見長い文みたいだけど、結構すんなり出来ました。

               First, some paintings from these countries included foods (the researchers had

     ad       a → S       ← ap    a → n             ③     O          S                    aux

expected).

  

      The researchers had expectedは先行詞foodsを修飾している形容詞句で、

           関係代名詞が省略されています。

ゆみこ:いいですね。

    では、次。更に長い文が来ましたよ。

                 Shellfish were most common in the Netherlands’ (Dutch) paintings, which was

                anticipated as nearly half of its border touches the sea. 

ラッコ:これは…文の長さで萎えて、後半ヘロヘロになりました。

    as nearly half of its border touches the seaが分からなかった。

               このasは前置詞ですか?

ゆみこ:え? ではas以下を句に取ったのですね。

ラッコ:こんな感じかと…

    ≪誤≫as nearly half of its border touches the sea

                   adp ad n   a  a             a        n  

                 で、itsbordertouchesseaを修飾?? っていうか、後半分からないから

                 適当になっちゃった。

ゆみこ:ここのasは接続詞です。それにseaの前に冠詞のtheがあるということは、

               その前で切れているほうが普通ですよね。もちろんso とかsuchとかに

                引っ張られたり、all みたいな特殊な例もあるけど、この文はそれに該当しない

                しね。

                touchestouchの三単現のsがついたものだと気づけなかったのかな?

ラッコ:うーーん 分からないと思考停止しちゃうんだよね。

ゆみこ:確かに長い文が来ると、戦う前からやられた気になります。

    そして、実際に戦ったら、やっぱり強かったみたいな…?

ラッコ:そうそう。

ゆみこ:構文解析はこうなります。

                Shellfish were most common in the Netherlands’ (Dutch) paintings, (which was

                    S           ②  ad → aC       adp           a           →             n                  S   aux

               anticipated as nearly  half  of its border touches the sea〉).

      ③    節   ad    S ap  a n  ③   O

              in the Netherlands’ (Dutch) paintingsの副詞句はmost commonにかかります。

             which was anticipated as nearly half of its border touches the seaは関係代名詞の

            形容詞節です。

           先行詞はShellfish were most common in the Netherlands’ (Dutch) paintings

           全体、つまりカンマの前の一文にかかります。

           as以下の副詞節の説明はもういいわね。

ラッコ:あれ? in the Netherlands’ (Dutch) paintingswereではなく、most common

               かけるんですか?

ゆみこ:ええ。だって、オランダの中で最もありふれているんでしょ?

ラッコ:そういうことですか…。構文解析って細かい! 

                そこまでやらないとダメなのか~!

ゆみこ:どうどう 落ち着いて…。

                日本語だって、かけるとこ間違えると意味が異なるじゃないですか。

    だから、修飾される言葉と修飾する言葉は近くに置いた方がいいとか、点を打って

                分かりやすくするとか…。

                英語も同じです。

                日本語で出来ていれば恐れるに足らずです。

ラッコ:それって日本語も勉強しろってこと??

ゆみこ:必要な人もいるでしょうね……

                深入りする前に次の文に進みます。

                Second, some paintings did not include foods the researchers had expected.

ラッコ:これは前の文に似ているから楽勝。

                Second, some paintings did not include foods (the researchers had expected).

     ad         a →    S         aux ad → ③      O                S               aux    

    the researchers had expectedの先行詞はfoodsで、関係代名詞が省略されている

                形容詞節です

ゆみこ:OK。では、次です。

               Shellfish and fish each appeared in less than 12% of the paintings from the United

               States, France, and Italy although large portions of these countries border oceans or

               seas.

    ちょっと長いですね。

    どうでしたか?

ラッコ:これも長さに負けました(涙)

    後半グダグダです。

ゆみこ:どれどれ? ダメダメな所だけ教えて。

ラッコ:≪誤≫although large portions of these countries border {oceans} or {seas}.

       adp            a → n      ap  a   a           a                  n   +  n

で、thesecountriesborderoceansseasにかけたんです。

ゆみこ:なぜalthoughを前置詞に???

ラッコ:なんか…接続詞以外もあったような…

ゆみこ:それはalthoughではなくてthoughでは?

    それに、thoughは接続詞でない場合、副詞になることはあるけれど、前置詞は

               ないですよ。

ラッコ:それに動詞らしきものも見当たらないから…

ゆみこ:動詞はborderです。

ラッコ:ええ! 動詞もあるの?! さっきの文では名詞だったよね。

ゆみこ:ささ、辞書で調べてください。

ラッコ:あっ 本当だ。 「接する」って意味か…

ゆみこ:もう一つ疑問なのは、countriesをどうして形容詞に取ったんです?

ラッコ:いやー 形容詞的に使う名詞かな…って…

ゆみこ:確かにcountryが形容詞的に他の名詞を修飾することはあります。

               でもcountriesは明らかに複数形ですよね。

ラッコ:あれ? 複数形だと何かダメなの?

ゆみこ:これだから…(#^ω^)ピキピキ 

               あのね、伊藤和夫先生の本に書いてあるでしょーーー!!

             『ビジュアル英文解釈』の17の焦点です。

              もしくは、『英文解釈教室入門』の26ページのQ&Aに書いてあります!!

ラッコ:べ…べ…勉強しておきます…

    先生も落ち着いて下さい。

ゆみこ:おっと、失礼いたしました。

    では、全体の構文解析出しておきます。

              {Shellfish} and {fish} each appeared  in less than 12% of the paintings from

                       S         +       S      ad → ① ← ap     ad    n ap     n        ← ap

             {the United States}, {France}, and {Italy}although large portions of these

                                                 n           +     n                節  a → S        ap  a

              countries border {oceans} or {seas}.

     n            ③   O  +      O

    数字の前のless thanは一つの副詞と考えています。

    さて、次です。

                Chicken, a common food, seldom appeared in the paintings. 

                これは簡単でしょう。

ラッコ:そうだね。

                Chicken, a common food, seldom appeared in the paintings.

                S    a      → S         ad →  ① ← adp           n

                Chickena common foodが同格

ゆみこ:あと残り3文です。

                Third, some paintings included foods the researchers had not expected.

               これも今までの文が分かっているのであれば、解説いらずね。

                でも、一応お願いします。

ラッコ:ほいきた。

                Third, some paintings included foods (the researchers had not expected).

      ad        a  →     S              ③  O                            aux  ad → ③

    これも関係代名詞が省略されていて、the researches had not expectedが先行詞の

                foodsを修飾する形容詞節です。

ゆみこ:次です。

    For example, among German paintings, 20% of them included shellfish although

               only 6% of the country touches the sea. 

               これもalthoughがあるけど、どうだったかしら?

ラッコ:もちろん、間違えた。

    一回思い込むとダメだね。

ゆみこ:そうなのよね。

    前に出た文と似ているからサクッと解答いっちゃいます。

    For example, among German paintings, 20% of them included shellfish although

    adp      n          ap               a    n             S ap   n           ③   O    節

               only 6% of the country touches the sea.

                 a →S  ap            n           ③   O

ラッコ:次はラストだね。

ゆみこ:そうです。

                Also, lemons were most common in paintings from the Netherlands, even though

               they do not grow there naturally.

               今度はalthoughじゃなくてthoughがあるけど、どうだった?

ラッコ:thougheven thoughだから節って分かったよ。

    節の中の主語と述語もthey do not growで中学英語レベルだしね。

ゆみこ:では、解答をお願いします。

ラッコ:≪誤≫Also, lemons were most common in paintings from the Netherlands, even

                     ad        S         ②  ad aC  adp      n       adp                    n            ad   

              〈though they do  not  grow there naturally.

      節  S aux  ad → ① ← ad     ad

               from the Netherlandswereにかかる副詞句です。

    eventhoughから始まる副詞節全体にかかって強調しています。

    therenaturallyもそれぞれgrowを修飾している副詞です。

ゆみこ:またまた!

                 from the Netherlandsが修飾しているのはpaintingsよ。

ラッコ:あちゃ 形容詞句か。

                構文解析終わると、ついホッとして、意味取るのを忘れちゃうね。ハハハ

ゆみこ:忘れてもいいから、思い出したら絶対に戻ってちょうだい。

    本当は構文解析したその場で意味を取るのが理想だけど、頭が疲れてショート

                していたら、一度休憩しても構わないんだし…。

ラッコ:えっ そうなの?

ゆみこ:むりくりやっている時は息も止めていたりするし、そのままやり続けたら酸欠で、

                さらに頭が回らないわよ。

ラッコ:そんなもんかな?

ゆみこ:そんなものよ。

    それに、一度書いた構文解析は逃げないから、また一から英文を読むのとは、

               わけが違うしね。

               では、改めて構文解析を書いておきます。

               Also, lemons were most common in paintings from the Netherlands, even though

                 ad        S         ②  ad aC        adp      n  ap                      n             ad   節

                they do  not  grow there naturally.

     Saux ad → ① ← ad        ad

               in paints from the Netherlandsの副詞句は、most commonにかかります。

               eventhoughから始まる副詞節全体にかかって強調しています。

    therenaturallyもそれぞれgrowを修飾している副詞です。

    では、なんだかんだで第三段落も終了です。

    次回は2019年英語のセンター試験構文解析シリーズのラストの予定です。

    お楽しみに~♪

 

構文解析の記号

 

主語 S

動詞  第1文型 ① 第2文型 ② 第3文型 ③ 第4文型 ④ 第5文型 ⑤

    受動態の時は数字の前に「-」をつけて下さい。

目的語 O

補語 C   

助動詞 aux 

名詞 n

形容詞 a どの言葉にかかっているのか分かるように→で示すこと

形容詞句 形容詞句の始まりにある前置詞の下にapと記入し、それ以外の句の構成要素に

ついては、通常通り品詞を記入

副詞 ad どの言葉にかかっているのか分かるように→で示すこと

副詞句 副詞句の始まりにある前置詞の下にadpと記入し、それ以外の句の構成要素に

ついては、通常通り品詞を記入

接続詞 

等位接続詞 +

  等位接続の場合は、どれとどれが等位になっているのかを示すこと

{     }and {     }

従属接続詞 接

形容詞節 (   )

副詞節 〈   〉

名詞節  [   ]

 

 

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です